麦茶のポット いつも清潔に あるもので汚れが簡単に落ちる? 時短家事に。

暖かくなると、むぎ茶やウーロン茶の出番が増えますね。

がしかし、そのポットを洗うのがけっこう面倒くさい

 

手を入れてスポンジでグリグリしたり

長い専用ブラシで洗ったりと

毎日使う物だから、もっと簡単にスパッと洗いたい

 

麦茶ポットを簡単に洗うには

 

ポットの汚れ

 

ヌルッとしてきて、くもっています

茶葉を2~3回入れ替えして使用したもの

3日は経過。。(;・∀・)

これをなんとかしたい

 

ところで水出しと煮出し、どちらが長持ちするの

 

冷蔵庫に入れるまで常温に放置してあら熱をとった麦茶では、3日を越えたところで細菌が増え始めました。すぐに冷蔵庫にいれた水だしは4日を越えたところで。そして、最も菌が増えにくかったのが、やかんごと急速に冷やした麦茶でした。

 

煮出しは2日間美味しく飲めて

水出しは3日間美味しく飲めるそう

熱くしたやかんごと冷蔵庫に入れるのは、色々大変そう

でも一番長持ちするみたい

 

ではさっそく時短ポット洗いをしてみます

 

家庭には必ずあると思われる、アルミホイルを使用します

適当に切り、軽く丸めます(少しトゲトゲがあるほうが良い)

 

アルミホイルを使用

 

ここに、お水少々と台所用洗剤を半滴入れます

 

このくらい

 

フタをして、シェイクします

まんべんなく、上下、左右に回す

フタのところから、ブシュっと出るので(;・∀・)

手で押さえながら

 

こんな感じになるよ

 

もう耐熱ガラスが、澄んできた

大丈夫かな、洗ってみよう

 

キレイになった

いい感じ

 

どうでしょうか?

けっこうキレイになりました

 

アルミホイルが頑張って

汚れをとってくれたみたい

30秒もかからずに出来ました

 

ちなみに麦茶っていつから飲まれているんだろう

 

江戸時代末期になりますと、麦茶は町人の気軽な飲み物として親しまれ、また、当時は、「麦湯店」といった喫茶店のような所で飲まれていたようです。 (麦湯という言葉は、平安時代で既に登場していたそうです。) そして、明治時代になると一般家庭でも盛んに飲まれるようになり、夏の定番となりました。

 

麦茶ってどこから来たのかな

 

大麦と人類のかかわりは大変古く、今からおよそ1万3千年前に、イラン、イラク、チグリスユーフラテス、インダス川流域の古代文明発祥地で、栽培されていたことが知られています。日本には、縄文期の末期、今から2500年ほど前に、栽培植物として伝播し、広く全国にひろがったと考えられています。

 

麦茶ポットを、時短で洗ってみようのまとめ

 

アルミホイルの大きさや数は自分好みで

もっと早く洗いたい方は、2個や3個を使ってみて

 

時短で、美味しいむぎ茶を飲んで

暑い夏を乗り切りましょう

 

ご覧頂きありがとうございます。

NO IMAGE